遠赤外線パネルヒーターのトップブランド、夢暖房(ダイナミック製)とサンルミエ(アールシーエス製)の違いについて徹底比較しました。
どちらも「火を使わず空気が乾燥しない、安全な暖房」という強みを持つ遠赤外線パネルヒーターですが、比較してみると主に4つの違いがあります。
- 安全柵の細かさ(小さなお子様への配慮)
- 節電モード・運転機能のバリエーション
- 製品ラインナップと対応畳数
- 価格の違い
小さなお子様の安全を最優先したい方、シンプルな操作性を好むという方には夢暖房が良いですね。一方、電気代の節約につながる多機能性や、細かな自動運転を重視する方にはサンルミエがおすすめです。

こちらの記事では、両者の違いと共通点を一つずつ比較し、どちらがどんな人におすすめか・最終的にどっちを選ぶのが正解なのか?も解説します!
どちらの購入をしようか迷われている方はぜひ参考にしてくださいね♪
▼サンルミエのラインナップと価格をみる
楽天市場 Amazon
夢暖房とサンルミエの違いを比較!
遠赤外線パネルヒーターの二大巨頭である夢暖房とサンルミエですが、主な違いは、以下の4点です。
- 安全柵の細かさ(小さなお子様への配慮)
- 節電モード・運転機能のバリエーション
- 製品ラインナップと対応畳数
- 価格の違い

1つずつ見ていきましょう
違い① 安全柵の細かさ(小さなお子様への配慮)
遠赤外線パネルヒーターは表面が高温になりにくいとはいえ、触れても大丈夫かという安全性は最も重要なポイントです。
夢暖房は、安全柵の隙間をわずか4mm幅にすることで、小さなお子様やペットの指が入り込むリスクを徹底的に排除しています。

さらに、柵の上部には植毛加工が施されており、万が一触れても火傷のリスクを抑える工夫がされています。
対してサンルミエも「誤って触れても火傷しないガード面を使用」と謳っていますが、柵の幅については公開されていません。安全性への「徹底的なこだわり」という点では、夢暖房が一歩リードしていると言えるでしょう。
| 夢暖房 | サンルミエ | |
|---|---|---|
| 安全柵の幅 | 4mm幅(指が入りにくい) | 一般的な柵(非公開) |
| 柵上部の加工 | 植毛加工あり | 不明 |
| 転倒時自動停止 | あり | あり |
違い② 節電モード・運転機能のバリエーション
シンプルなワット数切替が主体の夢暖房に対し、サンルミエは「ランニングコストの最適化」に力を入れています。
例えば「サンルミエ・タイマー付き」や「Pro」モデルには、200W相当の省エネ運転(パーソナルモード)や、8時間自動オフ機能、プログラムによる強弱運転制御(自動運転)が搭載されています。

人が操作しなくても最適な電力で暖め続けるため、「うっかり使いすぎ」を防ぐ効果が期待できます。
夢暖房はタイマーが別売りですが(セット販売も有)、サンルミエのタイマー付きモデルは最初からこれらの機能が内蔵されているため、利便性が高いです。
違い③ 製品ラインナップと対応畳数の広さ
両社のラインナップの傾向を知ることで、ご自宅の部屋の広さや必要な機能に合ったモデルを見つけやすくなります。
【夢暖房】ラインナップの傾向と選び方
夢暖房(夢暖望)シリーズは、「暖房能力(W数)」と「適用畳数」が直接的に結びついた、非常に分かりやすい構成です。どの部屋で使うか、どの程度の暖かさが欲しいかでモデルを絞り込めます。
| 暖房能力目安 | 消費電力切替(W) | 主な用途 | |
|---|---|---|---|
| 夢暖望400型 | 小スペース | 200 / 400 | 足元、脱衣所、デスク下など |
| 夢暖望660型 | 4.5~7畳 | 400 / 660 | 寝室、子供部屋、個室 |
| 夢暖望900型 | 6~8畳 | 300 / 600 / 900 | リビング、ダイニング |
| 夢暖望1200型 | 6~11畳 | 600 / 900 / 1200 | 広めのリビング、和室など |
カラーは、モデルにより、ホワイト・ベージュ・ブラックがあります。
【サンルミエ】ラインナップの傾向と選び方
サンルミエシリーズは、多くのモデルが暖房目安「8畳」を中心としており、モデルごとの「機能」や「運転モード」に明確な差をつけています。省エネ機能やタイマーの有無で検討することがポイントです。
| 暖房能力目安 | 主な機能の特徴 | |
| サンルミエ・キュート | 8畳 | シンプルな強・弱(800W/400W)2段階切替 |
| サンルミエ・エクセラ7 | 8畳 | 強・中・弱の3段階切替・省エネ自動運転モード 8時間自動オフ |
| サンルミエ・タイマー付 | 8畳 | エコモードプラス、パーソナルモード(200W相当) タイマー内蔵 |
| サンルミエ Pro | 8畳 | 強・弱・エコモードの3段階 自動モード搭載・8時間自動オフ |
| サンルミエ・エクセラ5 | 6畳 | シンプルな強・弱(570W/380W)2段階切替 |

「何畳の部屋で使うか」が最も重要な決め手なら、夢暖房のラインナップから選ぶと失敗がありません。一方、「とにかく細かく電気代をコントロールしたい」なら、サンルミエのエコモードやパーソナルモード搭載モデルをチェックしてみましょう。
違い④ 価格の違い(初期費用の傾向)
遠赤外線ヒーターは高価な部類に入りますが、夢暖房は、最小モデルの夢暖望400型が33,000円(税込)から、標準モデルの660型が41,800円(税込)からと、比較的購入しやすい価格設定になっています。
一方、サンルミエは、タイマー付きやエクセラ7といった高機能モデルが中心のため、72,600円〜86,020円(税込、メーカー希望小売価格)と高価格帯になります。多機能性を求めるならサンルミエ、初期費用を抑えたいなら夢暖房が有利です。

大手通販サイトでは、クーポンやセールにより、さらに安く購入できることもあります。どこがお得かは変動します。購入前には、下のリンクから「本日の最安値」をチェックしてくださいね♪
▼サンルミエのラインナップと価格をみる
楽天市場 Amazon
夢暖房とサンルミエの比較一覧表
夢暖房とサンルミエを表でも比較していきます。

こちらでは、人気の夢暖房(660型)とサンルミエ(エクセラ7)を比較します
| 夢暖房(例:660型) | サンルミエ(例:エクセラ7) | |
|---|---|---|
| メーカー | ダイナミック株式会社 | アールシーエス株式会社 |
| 生産国 | 日本 | 日本 |
| 暖房能力目安 | 4.5~7畳 | 8畳(木造高断熱住宅) |
| 消費電力(最大) | 660W(2段切替) | 700W(3段切替) |
| 節電機能 | W数切替のみ | 自動運転モード、8時間自動オフ |
| 安全柵の幅 | 4mm幅 | 一般的な柵(詳細非公開) |
| 柵上部 | 植毛加工あり | 不明 |
| タイマー | 別売(4,400円税込) | 内蔵モデルあり |
| 重量 | 約7kg(キャスター付) | 約7kg(キャスター付) |
| 本体色 | ベージュ ホワイト(限定色あり) | シャンパンゴールド |
| メーカー希望小売価格 | 41,800円(660型) | 86,020円(エクセラ7) |
夢暖房とサンルミエはどっちがおすすめ?
夢暖房とサンルミエを比較した結果、大きな違いは安全性(柵の細かさ)と利便性(エコ機能の有無)で、決め手となるのは「何を最も重視するか」です。

どちらも空気を汚さず、優しく体を温めるという強みがある製品ですが、重視するポイントにより、おすすめの製品が変わります。
夢暖房がおすすめの人
夢暖房の魅力は、安全設計への徹底したこだわりと、初期費用を抑えやすい価格帯であることです。シンプルで堅牢な作りは、故障のリスクも少なく、長く愛用できる安心感があります。

そのため、以下のような方には特におすすめです。
- 指が入らない4mm柵を求める、小さなお子様やペットがいるご家庭
- タイマーやエコモードなどの複雑な機能は不要で、シンプルな操作性を好む人
- 遠赤外線ヒーターの導入で、初期費用を抑えたい人
サンルミエがおすすめの人
一方、サンルミエは自動運転やエコモードによる徹底的な節電機能が特長ですので、以下の方におすすめとなります。
- 電気代のランニングコストを徹底的に抑えたい節電志向の人
- タイマーや自動運転など、ヒーターの操作を自動化したい人
- より高機能で、様々な運転モードを使い分けたい人
▼サンルミエのラインナップと価格をみる
楽天市場 Amazon
夢暖房とサンルミエの共通の特徴は?
夢暖房とサンルミエには、どちらにも共通している便利な機能や強みがあります。ここでは、特に大きな共通ポイントを4つご紹介しますね。
- 火を使わない「遠赤外線」の優しい暖かさ
- 無音・無臭で、空気を汚さない
- 高水準の安全機能(転倒時OFFなど)を搭載
- 信頼の「日本製」であること
共通の特徴① 火を使わない「遠赤外線」の優しい暖かさ
エアコンや石油ファンヒーターのように空気を暖めるのではなく、体や壁、床などの物質を直接暖めるのが遠赤外線の特徴です。これにより、まるで陽だまりにいるかのような心地よさを感じられ、肌や喉の乾燥も抑えられます。特にエアコンの風や乾燥が苦手な方にとっては、この「優しい暖かさ」が最高のメリットとなるでしょう。
共通の特徴② 無音・無臭で、空気を汚さない
稼働音が一切ないため、寝室で使用しても睡眠を妨げることがありません。また、火を使わないため、石油ストーブのような給油の手間や燃焼時の不快な臭いがなく、一酸化炭素中毒の心配もありません。換気も不要なので、密閉された空間でも安心して利用できます。
共通の特徴③ 高水準の安全機能(転倒時OFFなど)を搭載
万が一、本体が倒れてしまっても自動で電源が切れる「転倒安全装置」や、異常な過熱を防ぐ「過熱防止装置」は、両社ともに標準装備です。さらに、トラッキング火災対策済みの電源ケーブルを採用しており、長期間安心して使用するための細かな配慮も共通しています。
共通の特徴④ 信頼の「日本製」であること
製品の品質管理やアフターサポートへの信頼性が高いことは、高額な暖房器具を選ぶ上で非常に重要な要素です。両社とも、製品に対する自信から高い品質保証をつけており(夢暖房は3年間)、長く安心して使えるという点も共通する強みとなっています。
夢暖房とサンルミエの違いを比較!まとめ
遠赤外線パネルヒーターの二大巨頭、夢暖房とサンルミエの違いをおさらいすると、次の4つです。
- 安全柵の細かさ: 夢暖房(4mm幅)が優位
- 節電モードの多機能性: サンルミエ(エコモードなど)が優位
- ラインナップ: 夢暖房は畳数で選びやすく、サンルミエは機能で選びやすい
- 初期価格: 夢暖房の方が安価なモデルからラインナップ
決め手となるのは、お子様の安全・シンプルな操作を重視するか、ランニングコストを抑えるための多機能性を重視するかです。
安全性を最優先し、初期費用を抑えたい方には夢暖房、タイマーや自動運転で徹底的な節電を目指したい方にはサンルミエが良いですね。
どちらも「空気を汚さず、優しい暖かさ」という最高の共通点を持っています。この冬を快適に過ごすための理想のヒーター選びに、本記事が役立ちましたら嬉しいです^^
▼サンルミエのラインナップと価格をみる
楽天市場 Amazon


